第2回タイポグラフィ学会研究論文発表会 2011が無事に終了しました。

2月20日に開催しました第2回タイポグラフィ学会研究論文発表会が無事に終了しました。今回は100名を超える多くの方々にご参加いただきました。どうもありがとうございます。
第2回タイポグラフィ学会研究論文発表会 レポート
開催場所:東洋美術学校 C-1教室
開催日時:2011年2月20日(日) 午後2時から5時30分まで
2008年11月の第1回に続き、第2回目となるタイポグラフィ学会研究論文発表会が上記にて、会員・関係者を含めて100名を超える多数の参加をえて開催されました。
今回は昨年12月に刊行された『タイポグラフィ学会誌04』掲載の山本太郎氏による研究ノート「いわゆる電子書籍に関する断片的考察」、および片塩二朗氏による論文「弘道軒清朝活字の製造法とその盛衰」の2編につき、それぞれ映像や実物の展示などを用いての執筆者自身よる内容解説が行われました。
まず、木村副会長の開会の挨拶のあと、第1部の山本氏の講演では、導入部としてケンブリッジ大学「クリスマスブック」などの美しい書物を映像で提示したのち、これから本格的に普及するであろう電子書籍が紙の書物に負けない魅力的な存在となっていくために必要となる概念や技術的な問題点の整理など、予定の時間を超過しての熱のこもった講演が行われました。
後半第2部の片塩氏の講演では、学会誌上でも110ページを超す長大な論文ゆえ90分という長時間を配分していたものの、具体的な活字の鋳造法や様々な歴史的エピソードを映像や現物を用いて丁寧に解説されるなど内容の濃い講演となりました。
以上の講演ののち、山本会長の閉会の挨拶、続いて参加者の皆様に弘道軒清朝活字の父型・母型・活字の実物や金属成分分析報告書および関連書籍など貴重な資料の展示を見ていただく時間を経て、無事閉幕となりました。
なお、今回の発表会開催にあたりましては、当学会賛助会員でもある東洋美術学校様の全面的なご協力を得ました。ここに記して感謝の意を表します。(文責:研究委員会 小酒井英一郎)