2015.9.04

『タイポグラフィ学会誌08号』刊行披露および第3回本木昌造賞授賞式のご案内

2015年9月19日土曜日、当会では『タイポグラフィ学会誌08号』刊行披露会および、第3回本木昌造賞授賞式を下記のとおり行います。一般の参加もできますので、参加ご希望の方は(*末尾フォームにご記入のうえ)当学会のアドレス宛にお申し込みください。
info@society-typography.jp

------------------------------------------------------------------  
日時:2015年9月19日(土)
場所:東洋美術学校(http://www.to-bi.ac.jp/access/)
   D棟1階 学生ホールにて

(*会員の方は総会が13:00よりあります。C棟1階 C2教室)

•14:30-
 『タイポグラフィ学会誌08号』刊行披露 
 執筆者による論文、研究ノートの紹介 *下記参照

•15:30-
 第3回 本木昌造賞 授賞式 
 受賞者:故阿津坂實氏 *下記参照

•17:00-
 懇親会:別会場
 オクド ダイニング カフェ(新宿御苑駅より徒歩2分) 
 http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130402/13103203/ 
 参加費:会員は無料(一般参加の方は3,500円になります。*要予約13日まで) 

*時間は当日の都合により前後する場合があります。 
*刊行披露および受賞式は参加費無料、懇親会は一般の方は有料(別会場、3,500円)です。
*定員になりしだい締め切らせていただきます。
(会員の方は必ずご出欠をお知らせください)
    

------------------------------------------------------------------  
【『タイポグラフィ学会誌08号』論文】
 発表予定者
 論文:真田幸治「「雪岱文字」の誕生--春陽堂版『鏡花全集』のタイポグラフィ」
 研究ノート:山本太郎「ドイツ工作連盟の一九一四年ケルン会議での「定型化・標準化」の論争に関する疑問点」
    
 論文の概要 
真田幸治「「雪岱文字」の誕生--春陽堂版『鏡花全集』のタイポグラフィ」
(概要)装幀家、挿絵画家などとして再評価著しい小村雪岱であるが、その評価は主に泉鏡花の著書の意匠によるものだ。しかしながら「雪岱文字」が大きな役割を担っていたという事実は知られていない。それは資生堂のロゴにおいても大きく寄与している。そして春陽堂版『鏡花全集』の装幀において「雪岱文字」は一つの完成を見る。本論では「雪岱文字」が、どのように誕生し展開されていったのかを考察する。

------------------------------------------------------------------  
【第3回 本木昌造賞 受賞者 故阿津坂實氏について】

長崎において本木昌造に関する研究の礎を築かれた方です。同研究において各方面の研究者に影響を与えてこられました。
主著:「日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ 本木昌造」『本木昌造先生略伝』
(長崎県印刷工業組合創立四十周年記念/本木昌造先生歿後百二十周年記念、長崎県印刷工業組合、1995年)
授賞式は、ご親族による受賞となります。 

詳細
http://www.society-typography.jp/award/motogi/3-1.html

お申し込み(一般用)

メールタイトル:【刊行披露および授賞式等への出席】
送信先アドレス:info@society-typography.jp 


氏名               
------------------------------------------------------------------ 

ご住所              
------------------------------------------------------------------ 

ご連絡可能な電話番号             
------------------------------------------------------------------ 

所属等
------------------------------------------------------------------ 

該当する項目に記入ください。

 □ 以下のすべてに出席する(合計  名)  

 □ 刊行披露出席する(合計  名)  

 □ 授賞式に出席する(合計  名)  

 □ 懇親会に出席する(合計  名)  

戻る