【続報】メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭

【続報】メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭
活版印刷ゼミナール 展示・実演+講演会+掃苔会
こちらの催しでは、会場1階にて平野富二、東京築地活版製造所にまつわる講演会、会場2階にて展示・活版印刷体験がおこなわれます。
タイポグラフィ学会会員の春田ゆかり、真田幸治、平野正一が講演をおこないます。
|春田ゆかり会員 講演|11月24日 金曜日 13:30 --14:30『本木一門創始による京都「點林堂」』11月25日 土曜日 15:00 --16:00『近代ひらがな活字の幕開け、池原香穉と周辺の人々』
1: 明治10年代頃の點林堂を描いたもの(右側)図版出典:『工商技術 都の魁』石田有年編 石田戈次郎(1883)国会図書館所蔵『タイポグラフィ学会誌01』(タイポグラフィ学会 2007)に掲載
2: 池原香穉の書(石版印刷)『タイポグラフィ学会誌09』(タイポグラフィ学会 2016)に掲載
3: 平野富二の碑の文字を書いた書家、吉田晩稼の碑面(晩稼の集字/青山霊園)--
|真田幸治会員 講演|11月24日 金曜日 15:00 --16:00『明治の文芸雑誌と東京築地活版製造所「文芸倶楽部」と「新小説」』
1:「文藝倶楽部」第六編(博文館、明治28年6月20日発行)表紙
2: 水野年方による泉鏡花「外科室」の木版口絵
3: 巻頭の泉鏡花「外科室」の1頁目
--
|平野正一会員 講演|
11月26日 日曜日 13:30 --14:30
『子孫から見た 平野富二と縁者たち』
平野富二
----
こちらの催しに関し、タイポグラフィ学会より日吉洋人が催事タイトルデザイン、パンフレットの組版を担当、片塩二朗・松尾篤史が「掃苔会」の解説、先だって11月11日に開催された「江戸・東京 活版さるく」の解説を片塩・松尾、地図作成を春田がおこなっております。
会場では学会誌の販売もおこないます。催事期間中にかぎり、ご来場いただいた方には、割引価格(学割価格)にてご購入いただけます。(最新号『タイポグラフィ学会誌10』の場合は、3,000円→2,000円)その他セット割引もおこないます。*学会誌は通常、下記の機関に販売を委託しております。 本催事以外で、ご購入の際には直接お問い合わせをお願いいたします。 株式会社 朗文堂 E-mail: robundo@ops.dti.ne.jpみなさまふるってご参加ください。|メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭|会場: 日展会館新館
110-0002 東京都台東区上野桜木2-14-3
TEL 03-5809-0803
・JR日暮里駅 南口より谷中霊園碑文通り経由 徒歩8分
・地下鉄千代田線・千駄木駅もしくは根津駅より徒歩10分
主催: 朗文堂 サラマ・プレス倶楽部160-0022 東京都新宿区新宿2-4-9協賛: 株式会社 IHI / 株式会社イワタ / 株式会社モリサワ協力: 平野ホール /「平野富二生誕の地」碑建立有志の会 / タイポグラフィ学会|朗文堂NEWS|http://www.robundo.com/robundo/blog/|下記は主催者ウェブサイトより引用|● メーン会場は日展会館新館二階になります。二階の展示場には、稀覯書をふくめた豊富な資料がならび、至近距離から展観していただけます。また明治六年に平野富二がまっさきに製造したものと同型の、アルビオン型手引き式活版印刷機、朗文堂 サラマ・プレス倶楽部製造・販売 「Salama-21A」、「Salama-LP」 の小型活版印刷機二台を搬入して、実際にご来場者様に操作・印刷していただきます。ぜひともご体験ください(一部有料です。上掲案内をご覧いただき会場にてお支払いください)。
● 講演会場は日展会館新館一階になります。講演は各講師とも一時間を予定しております。貴重な原資料の展観をふくめ、著作・画像をまじえての講演となります。友人・知人をお誘いのうえ、ふるってご参加ください(聴講・参加費無料)。
● 一階講演会場は映写室を兼ねています。講演の終了後は、朗文堂サラマ・プレス倶楽部所蔵の貴重な動画・スライドショーをエンドレス・ロールでご覧いただきます。講演会が優先で中途上映打ち切りになることがあります。
● {掃苔会}は主会場の日展会館に隣接する谷中霊園を中心に、明治近代産業とメディアの勃興に貢献した著名人の記念碑・顕彰碑・墓地・墓標などをめぐります。
プレイベント<江戸・東京 活版 さるく>をうけて、より一層充実した内容となります。
版を重ねた特製ガイドブックをもとに、ベテラン会員がご案内いたします。歩きやすい靴と服装でご参加ください。また道中に自動販売機がありませんので飲み物を各自ご用意ください(26日[日]10:10 二階の受付前にご集合ください。資料代として参加費1,000円)。