2017.11.29
先日、こちらで紹介いたしました「メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭」が、無事に終了いたしました。
この催しは平野富二の生誕170周年を祝し、朗文堂 サラマ・プレス倶楽部 主催のもと、講演会や活版ゼミナール、掃苔会がおこなわれました。また、先立つ11月11日には、プレイベントとして「江戸・東京 活版さるく」と題したバスツアーが開催されました。
いずれも、2016年に長崎にて開催された「Viva la 活版 ばってん」「活版さるく」に続くものとなっております。
この催しに際し、タイポグラフィ学会 春田ゆかり、真田幸治、平野正一が講演を、松尾篤史が掃苔会の案内役を、各種広報物・活版ゼミナールを日吉洋人が担当いたしました。また、講演の一部はタイポグラフィ学会 学会誌にも掲載されています。
「掃苔会」松尾篤史 会員による解説
日吉洋人 会員によるアルビオン手引き印刷機 実演指導
こちらの「メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭」継続情報は朗文堂ウェブ・サイト内『花筏』にておこなわれるとのことです。また、こちらの催しについては、タイポグラフィ学会 ウェブ・サイトでもあらためて報告いたします。
平野富二を通じ、わが国、近代におけるタイポグラフィの揺籃期と発展期、その背景を知る貴重な機会となりました。来場者の皆様、主催者の皆様、協賛・協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
|メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭|
会場: 日展会館 新館 (東京都台東区上野桜木町2-14-3)
主催: 朗文堂 サラマ・プレス倶楽部
協賛: 株式会社 IHI / 株式会社イワタ / 株式会社モリサワ
協力: 平野ホール /「平野富二生誕の地」碑建立有志の会 / タイポグラフィ学会