2019.9.04

AtypI 2019 Tokyoに山本太郎と春田ゆかりが登壇します。

本日から始まりましたAtypI 2019 Tokyo(国際タイポグラフィ会議)にて、タイポグラフィ学会から、山本太郎と春田ゆかりが下記のテーマで登壇致します。



─────
山本太郎 Taro Yamamoto
戦後日本の二人のタイポグラファとモダニズム
Two Post-War Typographers and Modernism
Thu 05 Sep 14:50

https://www.atypi.org/confer.../tokyo-2019/programme/activity...

このセッションでは、第二次世界大戦後の日本のタイポグラフィとブックデザインの領域で活躍した二人の傑出したタイポグラファ、清原悦志とヘルムート・シュミットによる作品を入念に吟味する。そして西洋から導入したモダニズムの様式上の影響、彼らの独自の解釈、戦後とそれ以後の歴史的な状況について詳しく論じる。20世紀のモダニズムが日本でつくられたタイポグラフィの実作にいかに反映されたか、その重要な側面を明らかにする。

This session introduces the audience to the work of two prominent post-war typographers and book designers in Japan: Etsushi Kiyohara and Helmut Schmid. Taro Yamamota carefully examines their unique interpretations, which were influenced by modernist styles imported from the West. He will also consider the historical conditions of typographic studies during the postwar era and beyond, and attempt to clarify an important aspect of twentieth-century modernism reflected in typographic works created in Japan.

─────
春田ゆかり Yukari Haruta
明治初期に「活字の版下を書いた」人物、池原香穉について
Kawaka Ikehara, the Designer of the First Japanese Metal Types
Fri 06 Sep 18:30

https://www.atypi.org/confer.../tokyo-2019/programme/activity...

明治初期より隆盛した近代活字については、それらを長崎で導入・実用化させた中心人物である本木昌造、事業として全国に広めた平野富二、また当時製造された活字そのものについても丹念な調査や研究が進められている。しかし、本木昌造らによって製造されたその「活字の版下を書いた」人物、池原香穉(かわか)については、近代活字書体成立の源点ともなりうる人物であるにもかかわらず、タイポグラフィ史においてはまだ充分な周知がされていない。またその書体は、江戸時代末までに育まれた日本独自の書(和様)が、明治時代にはいって活字用書体へと転換していく、まさに「過渡期の姿」といえるものでもあり、文字史のうえでもより注目をされるべきであると考えている。今回は、この池原香穉という人物とその活字について、日本語タイポグラフィ史における明確な位置づけとさらなる周知をおこないたいと思う。

Western typography was imported from the United States to Japan in the late nineteenth century. Its success is usually attributed to just two people: Tomiji Hirano and Shozo Motoki. Even though Kawaka Ikehara reportedly provided them with the original drawings and is thus potentially the source of all modern Japanese typefaces, he is a much lesser-known figure. His typeface provided a bridge between the unique Japanese calligraphy (Wayo) in use until the late Edo period and modern typographic forms from the Meiji period, and its influence deserves wider recognition. This talk sheds light on Ikehara and tries to reestablish his position in the history of Japanese typefaces.


戻る